保育の目標
「私たちは、ほとけの子(かけがえのない生命をもち、無限の可能性を秘めている、仏さまのお心をもつ子ども)として子ども達を信じ、愛します。」

★くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし、気持ちの安定を図る。
★身近な人とかかわり、友達と遊ぶことを楽しむ。

★くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし、気持ちの安定を図る。
★身近な人とかかわり、友達と遊ぶことを楽しむ。
★生活の中の色々な体験を通して、自主協調の精神を育てる。
★相手を尊重し、思いやりのある心を育てる。
★いつでもいえる「ありがとう。」(私たちをとりまく全ての環境は私たちにいのちの尊さをたくさん教えてくれています。)
★人に親切にすることや、親切にされることを喜ぶ。
★命を守り、丈夫な身体を育てる。
★歩く、走る、跳ぶなど戸外での遊びや活動を十分に楽しむ。
★食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔などの生活に必要な習慣を身につける。
★生活の中で言葉への興味や関心を育て、思考力、表現力の基礎を培う。
★発達にあった様々な体験を通して、豊かな感性を育て、生活の中で考える習慣を身につける。
保育園の一日
毎日の保育は、ご家庭と連携をとり、その日の体調や状況に応じて個別に対応していきます。特に乳児や1歳前半までのお子さまについては発達の個人差もあり、病気に対しての抵抗力も弱いので一人ひとりの生活〔授乳(ミルク)・離乳食・昼寝・排泄・遊び〕を十分考慮して保育を行っています。新入園児の場合は、保育士や友達と楽しみながら、少しずつ《ご家庭での生活》から《保育園の生活リズム》に慣れることができるようにしています。
※2度睡眠の乳児の場合は、午前と午後に1回ずつ睡眠をとります。
0歳児は1歳児の一日の流れとほぼ同じですが、その日の体調等により異なります。
年間行事
4月 | 入園式 クラス懇談会 家庭訪問 保護者会総会・役員会① 花まつり(灌仏会) | 10月 | 土庄地区〜秋まつり いも掘り 内科検診 交通安全キャンペーン 稲かり 人形劇観劇 |
5月 | 親鸞さま降誕会 内科健診 交通安全教室 | 11月 | 焼きいも大会 防火避難訓練(消防署立会い) みかん狩り遠足(幼児クラス) 安全教室(働く乗り物、大集合!) |
6月 | 田んぼの活動(泥んこあそび、田植え) 歯科検診 個人懇談会 | 12月 | 成道会 生活発表会 餅つき 個人懇談会 来年度入園受付 |
7月 | 七夕まつり プール開き そうめん、給食 | 1月 | 防犯訓練(不審者対応) スケート教室(年長児) |
8月 | お盆 そうめん、給食 | 2月 | 節分会 涅槃会 合同写真撮影 |
9月 | 役員会② プール納め 老人ホーム訪問 親子運動会 | 3月 | ひなまつり お別れ遠足(幼児クラス) 卒園式 役員会③ |
毎月の行事
身体測定、避難訓練、誕生会、午前保育(第2又は第3土曜日)、弁当日(月1回)
週に1度、全園児の合同礼拝があります。
隔月(奇数月)で保育参加週間があります。
週に1度、全園児の合同礼拝があります。
隔月(奇数月)で保育参加週間があります。